ここ数年、運動不足解消の為、時々出掛けている山歩き(決して大層な登山ではありません)。その際のウェアについて書きたいと思います
登山はどのスポーツ・レジャーよりもその服装・レイヤリング(重ね着)に気を遣うと言えるかもしれません。
数ある登山ウェアの中でも重要視されるベースレイヤー(アンダーウェア)
ベースレイヤーは肌に直接着るものです。汗を吸収して素早く発散し、肌を快適な状態に保ちます。
ベースレイヤーには大きく分けて夏用と冬用の2種類があり、それぞれ季節によって役割が代わります。
夏用ベースレイヤーの役割
夏のベースレイヤーの役割は、効率よく汗を吸い取って、汗冷えを起こさせないようにすることです。
登山中にかいた汗をそのまま放っておくと体が冷えてしまいます。夏なら大丈夫と思われるかもしれませんが、標高の高い山は平地よりもかなり気温が下がるため危険です。
また、夏の強い紫外線から肌を守り、怪我や虫刺されを防ぐことも役割の一つです。
冬用ベースレイヤーの役割
冬のベースレイヤーの役割には「防寒」が加わります。夏よりも寒さが増す冬の山では、保温性のあるベースレイヤーが防寒の要となります。
アウターよりも肌に近い部分にあるベースレイヤーは低体温症から体を守るために大切な役割を果たします。
ベースレイヤー(アンダーウェア)を選ぶ際のポイント
〇吸水性・速乾性がある
〇動きやすい
〇保温性が高い
〇抗菌防臭性がある
ベースレイヤー(アンダーウェア)によく使われている素材
登山時、肌に直接着るベースレイヤーは、綿の素材は不向きだと言われています。綿は汗を吸収しても発散しない為、常にべとべとして体温の低下を招いて低体温のリスクを高めるからです。
アウトドア用品を扱う各社では化学繊維ではポリエステル、天然繊維ではウール(特にメリノウール)を使ったベースレイヤーが多く見受けられます。
ポリエステルは水となじまない「疎水性」素材なので肌の上の汗を素早く吸収し乾きやすいという特徴があります。
アウトドア各社がポリエステル素材のベースレイヤーを販売しており選択肢も多く選びやすい素材です。
メリノウールはポリエステルのような速乾性はありませんが、汗を吸湿しても汗冷えが起こることはありません。そのため冬の登山には最適な素材と言えるでしょう。
とは言え、専門店で販売している高機能ベースレイヤーはかなり高額で山歩きを始めようとする方が一気に買い揃えるのは難しいかと・・・
最初はファストファッション店・ワークショップのコスパの高い機能インナーの活用もアリだと思います。
新型コロナウィルスの影響で外出を控え家に引き籠りがちな今日この頃、気分転換に近くの山を歩いてみては如何でしょうか。
お出かけの際は低山でも最低限の装備をお忘れなく!!