みなさん学生時代は何かしらのクラブに所属されていたかと思います。
私の場合は剣道部に所属しておりました。
そこで、今回は『道』についてふれてみたいと思います。
柔道、弓道、茶道、華道など、
名称に「道」とつく日本の文化は、心に関する教えが豊富です。
武道とは戦いの技術を磨く技術「武」にその技を磨く稽古を通じて
人間形成を目指す「道(どう)」の理念が加わったもので、
「道」は日本人に好まれる言葉です。
人生や生き方という意味合いで使われることがよくあります。
今日、武道は戦いの技術と言うよりも、心身を鍛え、
また礼儀作法を身につけるため、また教育的な修行のため、
「ならいごと」として盛んになっております。
様々な武道があり、技と作法が守り伝えられております。
勝ってもおごらず、負けても悔やまず、常に節度ある態度を堅持しましょう、
という精神的な修養とされております。
日本の武道が、スポーツではなく、
もともと生きるか死ぬかの勝負だったからこそ、
大切にしている考え方なのでしょうね。