商社に入社したということで、商社の歴史を知ろうと思います。
私は日本の歴史が大好きで、学生時代は日本史ばかり勉強していました。
特に、江戸時代から明治時代が好きですね。
好きな偉人は吉田松陰です。
吉田松陰は指導者として素晴らしい人物です。
数々の名言も残しています。
「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。」
これは皆様もしっているのではないでしょうか、有名です。
私は「過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ」
この言葉は働くうえでも一番大事なことだと思います。
この吉田松陰の考えに感化したのが、日本で初めて商社を設立した
坂本龍馬です!!!
日本の商社の起源は、江戸時代末期に坂本龍馬が勝海舟とともに組織した
亀山社中という会社が商社の起源とされています。
亀山社中の跡地は現在も長崎県にあります。
実際、私も訪れたことがあります。
資料以外なにもありませんでした…
亀山社中は物資の運搬や貿易の仲介などをおこなっていました。
また教科書にも載っている薩長同盟 薩摩と長州にもこの
亀山社中が海外の武器を販売していました。
グラバーなどから武器を仕入れていたと言われています。
グラバーの邸宅であるグラバー邸にも足を運んだことがあります。想像より小さいですが
とてもきれいな場所です!!
商社に勤めていますが、歴史を知るとさらに気合が入りますね。
坂本龍馬と同じ職業ってすごいですね!
皆様もぜひご自身の職業の歴史を調べてみてはいかがでしょうか。