2020.07.22
中国人観光客といえば、爆買いのイメージが強いと思います。
なぜ中国人観光客が爆買いするのかというと、
とにかく「メイドインジャパン」に信頼を持っているからです。
「メイドインジャパン」は高くても品質がいいと信じている人が多く、
中国の百貨店には日本を含む海外メーカーの商品も並んでいるのですが、
「できれば日本で買ったほうが気持ち的に良い」と、
日本に来たことある中国人の友人が言っていました。
中国人女性にとって、「メイドインジャパン」の中でも、
一番手に入れたいものは化粧品やスキンケア用品です。
特に知名度が高い日本の化粧品とスキンケア用品が人気で、
成分や効果など知らないまま買ってストックするのは
中国では「誰も知らないものは価値が無い」という考え方もあります。
中国人の間で日本の大手ブランド化粧品だけが売れているというわけではありません。
若い中国人たちは SNS を通じて、日本の化粧品流行情報を得ることができるので、
現在では購入する商品の種類の幅が広がっています。
日本には安くても品質がいい商品があるということを知り始めており、
ドラッグストアや専門店などでも購入できる、
日本の美容院・サロンなどのオリジナル商品は中国でも人気があります。
私が所属しているマテリアル部営業第二課では、新しい事業「越境EC」を始め、
一般貿易でも「メイドインジャパン」商品を中国に販売する予定です。
まずは日本の美容院のオリジナル商品をリニューアルし、
一般貿易で中国に販売、その次は中国の美容院に導入しながら、加盟店を増やします。
最後は人材育成、人材輸入まで至る事業展開をしようと考えています。
新しい事業のため、ゼロから勉強しながら一つ一つの作業を進めています。
商品のブランド名やロゴを変更し、パッケージも再デザインしました。
なぜそこまで変更するのか、と疑問を持っている方がいらっしゃると思います。
商品のパッケージデザインについては日本と同様のパッケージを使う企業が多いものの、
日本人の好みと中国人の好みは異なるため、中国では上手くいかない場合が多いのです。
例えば、当課が販売ライセンスを取得した美容院が展開している商品を中国観光客に見せた際、安っぽいとの反応でした。
この商品はプラセンタの原液が入っている化粧品とスキンケア用品で、決して安価なものではありません。
いくら中身が良くても、商品があふれている中国市場において、
中国人にとって『かわいい』と思われるようなパッ ケージでなければ、
手にとってもらうことすらできないのです。
パッケージに関しては中国人消費者の嗜好をよく把握している中国の現地パートナーの意見を参考にして、金・赤など中国人が好む色合いを使うことにしました。
容器の形や手触りなども検討しながら容器まで変更しました。
※金・赤は中国では縁起の良い色とされています。
ここまででわかったのは、中国の化粧品市場では商品が良いだけで必ずしも成功するとはいえず、 商品の「売り方」も重要ということです。
既に多くの化粧品、スキンケア用品メーカー等が中国市場に参入し、
商品や情報が溢れているため、消費者の目に惹かれないと商品を知ってもらうことが難しいのです。今後は中国人消費者のニーズを敏感に察知し、きめ細かく対応していく必要もありそうです。
最初の一歩は踏み出しましたが、
目の前に解決しないといけない難問がまだまだあります。
頑張ってこの事業に取り組んでいきます。
Webでも伝わる!文章執筆の心得【後編】
中国 日常