TRIVIA OF TEXTILES

繊維トリビア ~今日からあなたも繊維マスター!繊維にまつわる豆知識~

お風呂・サウナブームが止まらない!注目の最新バスグッズー銭湯やサウナでも着られる服?!

last updated: 2025.10.29

心も体もととのう「バスタイム」は、ゆったりくつろげる時間でもありますよね。ここ数年、じわじわと続いてきた「お風呂・サウナブーム」。

コロナ禍をきっかけに自宅で過ごす時間が増えたことで、「お風呂をもっと快適にしたい」「サウナの“ととのう”感覚を家でも味わいたい」と思う人が一気に増えました。その流れを受けて、近年バスグッズやサウナグッズの進化が止まりません!

今回は、そんなバスタイムをアップデートしてくれる、今注目のアイテムをピックアップします。

 

サウナも“ファッション化”の時代へ!

 

サウナと聞くと、これまでは「健康のために汗を流す場所」というイメージを持つ人が多かったのではないでしょうか?

ところが最近は、サウナハットやポンチョ、専用の吸水タオルなどの「サウナファッション」が続々と登場し、まるでキャンプのようにサウナをファッションとともに楽しむ人が増えています。

また、その素材にも注目です!

吸水性・速乾性のあるマイクロファイバーや、肌あたりのやさしいオーガニックコットン、さらに抗菌・防臭機能を備えた高機能繊維など、アパレルの技術がバスグッズにどんどん応用されています。

「機能性×デザイン性」で、お風呂やサウナをもっと自分らしい空間にする…そんなトレンドが加速しています。

 

アウトドアで使える「サウナ着」

 

以前は「サウナといえば室内」というのが常識でしたが、近年はキャンプ施設などで自然の中にサウナテントを張ったような手軽なものが増えたことで、今や「サウナはアウトドア」という概念も広がりつつあります。

熱いサウナで汗をかいた後は自然の川にダイブ!そんな素敵な場面も想像できますよね!

でも水着の着用には抵抗がある方も多いと思います。

また、そもそもサウナの熱さに耐えられない!という方もいるでしょう。

 

そこでオススメなのが、当社製品の「Sauna Care For Heatblow」というサウナ着です。

日本サウナ学会代表理事を務める、加藤医師監修のもとで開発されました。

 

 

「Sauna Care For Heatblow」サウナ着 ポイント3選!

 

 

1.長時間サウナを楽しめる

熱を伝えにくい素材が体温調節を促し、熱波が苦手な人もサウナを楽しめます。

2.透けない

カラーはブラックで、軽くて薄い素材でも透ける心配がありません!

肌の上から1枚で着られます。

3.男女兼用

ジェンダーレスでサウナ時に使用できます。

 

使い捨てで旅行にもぴったりなこちらの商品は、宿泊施設などでの取り扱いも進んでおり、注目したい商品です。

 

「バスタイムトップス」で叶える、湯上がりの新習慣

 

アパレル・繊維業界からも注目を集めているのが、こちらも当社製品である使い切り入浴着「バスタイムトップス」です。

 

もともとは乳がん手術後の患者さんのために開発

 

バスタイムトップスは、当初「乳がん手術後の患者さん」のために開発されました。手術で胸に傷跡ができた状態でも、温泉や入浴を快適に楽しめるように設計された入浴着です。

開口部があり、着たままで体を洗うことができる画期的な商品となっています。

 

(ワンピースタイプ)

(ツーピースタイプ)

 

畿央大学の村田教授が「乳がん患者向けの入浴着」の開発を進めていたところ、生地を扱う GSIクレオスの機能的な素材に興味を持ち、共同開発が始まりました。つまりバスタイムトップスは、医療・ケア現場からのニーズが発端となったアイテムなのです。

 

その後は対象も拡大!

 

バスタイムトップスは乳がん手術後の患者さんだけでなく、次のような方々への需要も高まりつつあります。

・「裸で温泉に入りづらい」「肌を見せたくない」「タトゥーを隠したい」という方

・海外からの観光客(インバウンド)や、温泉旅館・ホテルなど大型施設の利用者

・医療・介護施設など身体のケアが必要な方々

 

 

入浴後にも使える!新発想ウェア

 

バスタイムトップスは入浴後のちょっとした時間を、もっと快適にしてくれる新しい発想のウェアでもあります。

お風呂上がりは、体がポカポカして心地よい一方で、すぐに服を着ると汗が止まらなかったり、タオルを巻いてもずり落ちてしまったりするのが、ちょっとしたストレスですよね?

そんな悩みにも応えられるが、この「バスタイムトップス」です!

吸水性と通気性を両立させた独自の素材で、濡れた肌に直接触れてもベタつきにくく、着心地は軽やか。さらに、デザインはゆったりしたシルエットで人目も気にならず、湯上がりのリラックスシーンにもぴったりですよ。

「着るタオル」として使えるだけでなく、そのままドライヤーをかけたり、スキンケアをしたりと、お風呂上がりのストレスを解消してくれるウェアなのです。

 

家でも“ととのう”注目の最新バスグッズ3選

 

 

 

ここからは「家でのバスタイムをもっと充実させたい!」という方へ、最新の注目バスグッズをご紹介します。

 

①自宅でサウナ気分を味わえる「サウナ傘/サウナボックス」

浴槽に浸かりながら傘を被るだけで、蒸気を閉じ込め、まるでミストサウナのような空気が自分を包みこむ…という演出ができる「サウナ傘(サウナ用傘)」が人気を集めています。傘を開いて浴槽にセットするだけで設置できる手軽なタイプもありますよ。

また、屋外への設置にはなりますが、折りたたみ式の「サウナボックス」や「サウナテント」を使ってサウナ気分を楽しむ方法もあります。どのタイプなら自宅に設置できるか、興味がある方は詳細を確認してみてくださいね!

 

② 香りでととのう「アロマホルダー/オイルディフューザー」

バスタイムに「香りでととのう」のも今のトレンド!お風呂場や洗面所に設置できるアロマホルダーや防水オイルディフューザーが人気です。

最近は、湯気と一緒に香りを拡散させるタイプや、タイマー付きで香りを自動調整してくれるものも登場していますよ。特にラベンダーやベルガモットなどのリラックス系アロマは、バスタイムとの相性抜群!

サウナストーンの上に垂らす「ロウリュ風アロマ」を家庭で再現する人も増えています。

 

③ お風呂やサウナ後の必需品「クールタオル&ミスト」

サウナや湯船でしっかり温まったあとは、クールダウンも大切です。クールダウンには、冷感素材を使った「クールタオル」や、メントール配合の「ボディミスト」が人気。

最近は香り付きタイプや、肌にやさしい植物由来の冷感成分を配合したものも登場しています。

一方、ボディミストは“香りでととのう”新しい楽しみ方として注目を集めています。ペパーミントやユーカリなど、すっきりした香りを選べば、心までリセットされるような爽快感を味わえるでしょう。

 

まとめ

 

お風呂やサウナは、今では体の汚れや疲れを取るだけではなく、“体と心をととのえる”ライフスタイルの一部になりつつあります。

今回ご紹介したような機能性とデザインを両立した最新のバスグッズを取り入れることで、あなたのバスタイムはもっと快適で充実したものになること間違いなしです!

ちょっとした不快感を解消しながら、心地よさをプラスできるような最新バスグッズで、あなただけのお風呂時間を楽しんでくださいね。

 

 

 

 

 

GSIクレオス 繊維事業の紹介サイト「TSUMUGU」はこちらのリンクから!!

GSIクレオス 繊維事業の紹介サイト「TSUMUGU」はこちらのリンクから!!

mitekuyone Email Newsletter

mitekuyoneでは、定期的に最新情報やイベント情報、特別なご案内をお届けするメールマガジンを発行しております。 配信を希望される場合は、下記フォームよりお申込ください。
皆様のご登録、お待ちしております!

Recommendこちらの記事を読んだ方へおすすめ

EC Site

Jolie Clothes

自社商品をはじめ、機能的プロダクトを集めたライフスタイルストア

HAIKARA:full

ヘッドの毛材に拘り抜いた、カラフルでハイな気分になれる歯ブラシ

Anti-virus mask

繰り返し使える Anti-virus mask(アンチウイルスマスク)

LaLa Glange

「大きいサイズのおしゃれな楽ブラ」公式オンラインストア

Robert P Miller

関係会社㈱GSIアブロスが取り扱う、独自のリブ編みによる、高品質で着心地の良さを追求したアメカジブランド

Glamour Princess

関係会社㈱いずみが手掛ける「ぽっちゃりさんの事を本気で考えた機能的でかわいい」下着ブランド

こちらのリンク先の商品等へのご質問も承っております。お気軽にご連絡ください。