last updated: 2022.12.23
アロマというと、マッサージするときやリラックスしたいときに使用する のをイメージする方も多いはず。
しかし、アロマの効果はそれだけではありません。実は衣類の防虫・防臭対策にも使えるんですよ。
今回はアロマで衣類の防虫・防臭対策をする方法についてご紹介します。
春は衣替えの季節
2019~2020年の冬は例年にない暖冬で、いつもより早く春が訪れそうな気配ですね。
そろそろ冬物の衣類はタンスやクローゼットにしまう時期に差しかかっています。
衣替えをするときには、防虫・防臭対策をしていると思いますが、みなさんはどのように対策していますか?
市販のタンス用・クローゼット用の防虫剤を使っている方も多いのではないでしょうか。
でも心配なのが、空気汚染。
特に成分にパラジクロロベンゼンを使用しているものは、長期間使い続けると健康上よくない事が分かっています。パラジクロロベンゼンを使っていなくても、防虫剤に使われている薬品の臭いが苦手な方、気分が悪くなる方もいますよね。
そういった方や赤ちゃんや小さな子どもがいるご家庭などでは、防虫剤選びも気を遣うことでしょう。そんな方にオススメなのが、アロマのサシェや置き型芳香剤を使って防虫・防臭対策する方法です。
天然アロマなら環境&体にも優しい!
アロマオイルは精油(エッセンシャルオイル)という自然界に存在する植物から抽出されたものに人工香料やアルコールなどを混ぜたものです。最初から人工的に作られた薬品と違って、天然由来のものがベースになっています。精油(エッセンシャルオイル)は100%天然素材でできているので、こちらの方がより安心ですね。
香りの好き嫌いは人によってあるかもしれませんが、芳香浴(ディフューザーなどで香りを楽しむ)程度なら空気を汚染したり健康を害したりすることはありません。赤ちゃんがいるご家庭では、低濃度での使用なら大丈夫です。アロマオイルにはアルコールがブレンドされているものもあるので、小さい子どもがいるご家庭では精油を使ったほうが安心ですよ。
癒しだけじゃない!アロマにはこんな効果も
お気に入りのアロマオイルで芳香浴を楽しんでいる方もいるのではないでしょうか?アロマの効果というと「癒し(リラックス)」を挙げる人が多いはず。でもほかにも次のような効果があるんですよ。
こうしてみると、身体的な面だけでなく日常生活のあらゆる場面でアロマの効果が期待できることが分かりますね。1種類のオイルでこれらすべての効果があるわけではなく、抽出される植物ごとに効能が異なることも覚えておきましょう。
衣類の防虫・防臭対策ができるアロマは?
では、実際に衣料の防虫・防臭に効果が期待できるアロマはどれでしょう?
虫よけの効果が高いアロマは「レモングラス」「ユーカリ」「ゼラニウム」などです。虫よけスプレーや子どもが衣類に貼る虫よけシールなどにも使われていますね。
防臭効果が高いアロマは「レモングラス」「ティーツリー」「ラベンダー」「ペパーミント」などです。
防臭効果のあるアロマは、臭いの原因となる成分を殺菌し、雑菌やカビの繁殖を抑えてくれます。虫よけ効果が高いアロマとブレンドして使うことで「防虫・防臭」することができますよ。「レモングラス」はどちらの効果もありますし、空気をきれいにしてくれる効果もあるので、迷ったらコレにしましょう。
防虫・防臭効果のあるアロマで大切な衣類を守ろう!
タンスやクローゼットに閉まっているときに、大切な衣類に穴が開いてしまったり嫌な臭いがついてしまったりするのは避けたいですよね。衣替えの時期に今回ご紹介したアロマを使えば、空気を汚染することもなくこういったトラブルを防ぐことができます。今シーズンの衣替えはアロマを使ったサシェや置き型芳香剤などを試してみませんか?
防虫効果を得られるアロマサシェの作り方は、こちらの記事でご紹介していますので参考にしてくださいね。置き型芳香剤は成分表示が天然植物性オイルのみのものを選び、クローゼットの床に置きましょう。
アロマの中には衣類に触れるとシミになってしまうものや、妊娠中や小さい子どもに禁忌のものもあります。今回ご紹介した以外のアロマを取り扱う際は、よく調べたうえでご使用くださいね。
mitekuyoneでは、定期的に最新情報やイベント情報、特別なご案内をお届けするメールマガジンを発行しております。 配信を希望される場合は、下記フォームよりお申込ください。
皆様のご登録、お待ちしております!
どうして彼女ができないのか?
こんなところにも花粉が!花粉が付着しやすい部分と落とし方
Copyright © 2025 GSI Creos Corporation All Rights Reserved.