last updated: 2022.12.23
毎年春になると悩まされるのがスギ花粉。花粉症の方にとっては、特に嫌なシーズンですよね。
衣類に付着した花粉が部屋に持ち込まれると、それだけでもくしゃみや鼻水の症状が出てしまいます。
今回は少しでも花粉症の症状を和らげたい方に、自宅でできる洗濯物の花粉対策をご紹介しますよ。
一口に花粉症といっても、スギやヒノキ、ブタクサ、イネ・・などその種類はいくつかあります。
このなかでも多くの人が悩まされているのが、スギ花粉です。
あなた自身が花粉症でなくても、家族が花粉症だったりすると家での衣類の取り扱いも気をつけなければいけません。
スギ花粉が飛散する時期は、住んでいる地域によっても若干異なりますが2~4月と言われていて、ピークは3月です。
特に今シーズンは例年にない暖冬の影響もあり、スギ花粉の飛散時期が早まるのではないかとも予想されているので、
花粉症の方はいつもより早めの対策が必要ですね。
天気がいい日は、洗濯物は外で干したい気持ちも分かります。
日差しもあって空気がカラッとしていれば乾きも早いですし、空気を含んで衣類もふっくらしますよね。
でも、ちょっと待って!スギ花粉は風に乗って大気中を舞っています。
外干しをすると、衣類の繊維の凹凸部分に花粉が入り込んでしまいますよ。
それでは洗濯物の花粉対策はどのように行えばいいのでしょう?
自宅でできる対策方法をいくつかご紹介します。
花粉の飛散時期は、部屋干しの方が手軽に花粉を避けることができます。
乾きが遅いのが嫌な場合は、衣類用除湿器や扇風機などを上手に使うと良いでしょう。
部屋干しの欠点として生乾き臭が発生しやすいことが挙げられますが、最近では生乾き臭対策の洗剤も多く売られていますので、それらを試してみてはいかがでしょう?
自宅の洗濯機で乾燥までできれば、それに越したことありませんし、コインランドリーに持ち込んで洗濯~乾燥を行うのも手ですね。しかし高温での乾燥は繊維が傷んだり縮む原因になったりするので、洗濯表示をよく見て行いましょう。
花粉は衣類の表面に発生する静電気に吸い寄せられるように集まってきます。そこで使ってほしいのが柔軟剤です。
柔軟剤というと「フワッと仕上がる」「なめらかな手ざわりになる」というイメージですが、静電気を防いでくれる効果もあるんですよ。なかには柔軟剤の匂いが苦手な方、赤ちゃんの肌へ刺激が強いので使えないのではという方は、無香料タイプや低刺激タイプの柔軟剤も販売しているので探してみてくださいね。
部屋の中に洗濯物を干すスペースがない、できるだけ外に干したい、という方は次のことに気をつけて外干ししましょう。
スギ花粉は気温が高くなると飛散量が多くなるため、午前中のできるだけ早い時間に干したほうが花粉の付着量を減らすことができます。大気が暖かくなるお昼ころには、花粉が多く飛散してしまうので、午前中何度か洗濯物を触ってみて乾いていたらすぐに取り込むようにしましょう。
また洗濯物を取り込むときは、ベランダで1枚1枚振り払うようにして花粉を落とします。パンパン叩く方もいるかもしれませんが、叩くと衣類の繊維に花粉が入り込んで逆効果になるのでご注意を・・・。手でサッサッと振り払いましょう。
このとき、ベランダで出た花粉が部屋の中に入ってしまっては意味がないので、扉を閉めて行いましょうね。
花粉症で悩んでいる方や、家族の中に花粉症の人がいる場合、洗濯物の取り扱いも気をつけないと症状を悪化させてしまいます。花粉の飛散時期は部屋干しを行うか洗濯機やコインランドリーで乾燥まで行いましょう。
どうしても外に干さなければいけない場合は、今回ご紹介した「午前中に干す」「乾いたらすぐに取り込む」「衣類1枚1枚花粉をやさしく振り払って取り込む」ということを守って、できるだけ花粉を部屋の中に持ち込まない努力を行いましょうね。
mitekuyoneでは、定期的に最新情報やイベント情報、特別なご案内をお届けするメールマガジンを発行しております。 配信を希望される場合は、下記フォームよりお申込ください。
皆様のご登録、お待ちしております!
いつまで着られるんだ・・・長持ちしすぎているアイテムTOP3とお手入れについて
ウールの服を縮ませずに自宅で洗濯する方法を5つのポイントでご紹介!
Copyright © 2025 GSI Creos Corporation All Rights Reserved.